インプラント

インプラントは骨に結合する土台の部分と歯の部分に分けられます。
それぞれに専門的な知識・経験が必要です。

院長 水野直紀

僕がインプラントの治療に携わってから早いもので35年以上が経過しました。
その当時、インプラント治療は今ほど普及しておらず、患者様の認知度も高くありませんでした。

そんな中で僕はインプラントの将来性を信じて理解をして頂ける患者様に限りインプラント治療を進めてきました。
そして、この35年間を振り返ってみて30年以上の術後経過を見ているとインプラント治療は歯を失った患者様にとっては非常に有効な治療術式の1つであることは間違い無い事だと思います。
ここで大切なことは、歯が抜けた=インプラントと言う簡単な図式は成り立たないと言う事です。
インプラントを取り巻く多くの条件を分析して適切なインプラント治療を施さないと患者様のお口の健康を取り戻すことができない事が有りうるからです。
その為にも術前の診査・診断が非常に重要になります。
ここのところをおろそかにすると、後々トラブルの原因の1つになるからです。
インプラントは骨に結合する土台の部分と、物を食べる為の歯の部分とに分けられます。
それぞれに専門的な知識・経験が必要です。
その為僕はそれぞれの学会(インプラント学会・補綴学会)に所属し研鑽し双方の専門医を取得しました。
その事により、患者様にとってより良いお口の状態を回復するためにインプラントの適応症をより厳しく考えるようになり、またインプラントを使わなくても十分な機能回復が得られる治療法も選択枝にいれながら、患者様のニーズに合わせた治療(オーダーメイド治療)を心掛けています。
インプラント治療が可能な患者様にとって永くインプラントが機能する事がとても関心の有る事です。
僕はその為にインプラントを含めてお口全体のバランスを保つように常に考えながら治療を行っています。例えば、骨が痩せていたり、しっかりした歯茎が少なかったりしていれば、骨を増やしたり歯茎を移植したりして術後のインプラントの安定を図り、またかぶせ物のかみ合わせを緻密に合わせて無理な力が掛からないように咬み合わせの調整をして全体のバランスを合わせるようにしています。
またかぶせる物に関しては、より咀嚼(噛みつぶす事)や審美性(見た目の美しさ)も含め多くの事を考慮し、インプラントの専門知識を兼ねそろえた歯科技工士が医院内でかぶせる歯(補綴物)の作製を行っています。術後のメンテナンスに関しても個別に歯科衛生士によるブラッシング指導およびクリーニング(除石)を行いより快適に永く維持して頂けるようスタッフ全員が心がけております。
また毎月・第四水曜日の午後にインプラントに関する無料相談を行っております。
インプラントに関する不安や疑問など有りましたらお気兼ねなくご相談下さい。

インプラント
インプラントとは?

インプラントとは?

人工歯根を顎骨に埋め込み、3〜6ヶ月を経て骨と直接結合させた後、歯冠を作製する治療法です。
簡単な手術が必要ですが、自分の歯と同じような感覚で快適に噛むことができるようになります。

インプラントの治療技術は臨床応用されはじめて35年以上の歴史があり、より美しく機能的な修復が可能となっています。
現在、インプラントの成功率は95%以上。非常に信頼性の高い治療方法として世界的に認められています。

従来の治療方法と比較し、インプラントには多くのメリットがあります。
詳細は「インプラントまめ知識」をご参考ください。

インプラント治療の流れ

カウンセリング・治療計画

一般の診査を行った上で、患者様のインプラントに対する期待やご要望を取り入れながら治療方法を立案させていただきます。

下矢印

歯科用CTによる診査・診断

院内の歯科用CTにて撮影を行い、コンピューターシュミレーションによりインプラント埋入の診査・診断を行います。

歯科用CTによる診査・診断
CT撮影されたデータを基に
患者様へ詳しく説明いたします。

CT撮影されたデータを基に
患者様へ詳しく説明いたします。

下矢印

治療前処置

歯周病、虫歯の治療をします。一般的な健康上の問題点も解決しておく必要があります。

下矢印

埋め込み手術(一次手術)

麻酔は局所麻酔のみで行われ、フィクスチャーと呼ばれる人工歯根を埋入します。

埋め込み手術

下矢印

結合・治癒期間

フィクスチャーと骨とが結合するまで、約3ヶ月〜6ヶ月待ちます。
その間治癒の進み具合もチェックします。

下矢印

二次手術

埋まっているフィクスチャーの頭を出し、歯肉を整えます。
この段階で外科処置は終わりになります。

下矢印

型取り

約2〜3週間待った後、人工の歯を接続する土台の為の型取り及び人工歯(上部構造)の型取りをします。

下矢印

人工歯(装着上部構造)

人工歯

下矢印

メンテナンス

治療した箇所の調整や、今後のお手入れ方法などを指導します。
インプラント治療を完了したといえども毎日の管理は重要です。

詳しくはこちら

インプラントまめ知識

医療費控除について

インプラントのメリット

まず第一に、『良く噛める』ということ。ご自身の歯のようにしっかりと噛め、好きなものを自由に食べることができます。同時に『噛み合わせも安定』します。
また、『容貌が改善できる』ため『若返り』も期待でき、それにより『精神的な自信の回復』にもつながります。

・失った歯の数が多くても、かみ合せの力が回復する

・自分の歯のように見た目がきれいにできる

・口腔内の環境、噛みあわせの改善などにもつながるので体内機能の向上にもつながる

インプラントのデメリット

・ある程度、治療期間が長期(術式、症状によっては短期も可能となりました)

・状態によっては手術をできず、インプラントを適用できない場合がある

・1本単位の価格なので、比較的費用が高額

・来院した上での定期メンテナンスが必要

医療費控除について

自分とその生計をひとつにする親族が、前年中(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が 一定の金額を超える場合、
確定申告をすることで、税金の還付を受けることができます。
医療費控除の対象となる金額は、10万円を超える金額、または所得が200万円未満の人は 所得5%を超える金額で、
その超えた分に関して、控除の対象となり、最高で200万円までです。
インプラントや矯正治療等も医療控除の対象となります。
矯正の場合、年度分の区別をしにくいので、1年でまとめて支払ったほうが控除額が多くなります。
※なお、申告し忘れても5年前までさかのぼって控除を受けることができます。
治療費の他、薬局で支払った薬代や通院のために支払った交通費等も控除が受けられますので、
領収書を大切に保管しておいて、申告の際、一緒に提出して下さい。
<詳しくは、税務署でご確認して下さい。>

インプラント専門医とはどんな制度?

日本口腔インプラント学会のインプラント専門医とは、インプラント治療の知識や経験を持つものとして認めた歯科医師に交付する資格認定制度です。診査・試験を経て合格した歯科医師に、インプラント専門医として認定書が交付されます。
この資格は、イン プラントの標準的な診断、治療方法の選択、
適切な処置が行える歯科医師であることを見極める一つの指標になります。

この認定の有効期限は5年間となっており、インプラント専門医の更新には、同学会で研究や治療内容の発表や論文投稿や研修に参加など、同学会の定めた業績を新たに満たすことが必要です。
更新の審査内容は、専門医資格取得後に3年以上経過した3症例(3つの治療内容)を、レポート形式での報告としています。
インプラント専門医取得後も、知識と技術を習得し続ける努力が必要です。

日本口腔インプラント学会 専門医名簿

インプラント治療を検討するときには…

インプラント専門医の資格は、取得することだけではなく、資格を持ち続けるためにも、
日々の努力が必要となってきますので、日常の診療だけではな く、学会への参加や論文の発表などを通して、
自らの知識を増やし、よりよい治療を心掛けている歯科医師が持つ資格であることがわかります。
インプラント治療を検討している方は、日本口腔インプラント学会のインプラント専門医がいる医院であるかを選ぶ際の判断材料の一つにしてみてはいかがでしょうか。

補綴学会専門医制度とはどんな制度?

日本補綴歯科学会の専門医制度は、専門の研修機関で研鑽を積み、補綴歯科の専門的知識と技術、
経験を持つ歯科医師に対して厳格な基準を設け認定を行います。この分野で高い水準の歯科医療を行い、
歯科治療レベルの向上を図ることを目的としています。専門医取得のためには学会発表、論文の投稿、症例の蓄積
さらには専門医試験等々の高いハードルを越える必要があります。

日本歯科補綴学会 専門医名簿

インプラント学会認定歯科技工士とは?

インプラント学会認定歯科技工士とは口腔インプラント学に関わる広い学識と高度な専門的技能を有する歯科技工士の養成を目的として、 インプラント専門歯科技工士の資格を設けています。

インプラント上部構造の技工に携わり、認定資格条件を満たしたうえでインプラント専門歯科技工士試験に合格しなければ取得できない資格です。資格取得後も更新が必要で審査内容は、学会への参加と症例提示をレポート形式での報告しなければいけません。
インプラント学会認定技工士も専門医と同様に取得後も、知識と技術を習得し続ける努力が必要です。

インプラント学会 専門歯科技工士名簿

入れ歯

自費の入れ歯は、ワイヤーで健全な歯にめ金をかけるのではなく、
磁石(マグネット)や茶筒の様なもので、留め金が出ない様に出来ます。
咀嚼に関しても、しっかりと噛める様、患者さんの一人一人に合った入れ歯を作ります。

入れ歯施術前矢印→入れ歯施術後

ブリッジ

口の中でできる酸などによってたえず腐蝕、さび、溶解の危険にさらされています。
長年使っていると、かぶせたものと歯茎の間に隙間ができることがあります。
かぶせるものを入れ替えることによって、審美的、機能的にも望ましいでしょう。

ブリッジ施術前矢印→ブリッジ施術後